中小企業の給与管理に特化
「かんたん やさしい」弥生給与
従業員数が100名以下の企業を対象とした調査によると、給与計算の専用ソフトを利用している割合は約30%だという。この数字は徐々に増えつつあるようだが、残りの70%ほどは今でも手作業やExcelなどの表計算ソフトで給与計算を行ったり、税理士・社労士や給与計算代行業者などにアウトソーシングしたりしているのが現状だ。しかし、小さい企業ほど、専用ソフトを導入して業務効率を改善すべきだという考え方もある。今回ご紹介する「弥生給与」は、中小企業での導入を目的に開発された製品。サポート体制も含め、「かんたん やさしい」をコンセプトにした同製品の特色について聞いた。
中小企業向けに開発された「弥生シリーズ」
---まずは「弥生給与」の特色からお聞かせください。
「弥生会計」をはじめとする当社の「弥生シリーズ」は、日本経済を支える中小企業の基幹業務を効率化するパッケージソフトとして、サポート契約を結んでいるだけでも、現在17万社以上の企業にご利用いただいています。
「弥生給与」は、「弥生シリーズ」の中でも給与管理に特化した製品で、毎月の給与計算・明細発行から賞与、社会保険業務、年末調整など給与に関する基本的な機能をすべて備えています。また、毎年のように行われる法令改正にもいち早く対応しますので、手作業のように、改正内容の確認やそれにあわせて業務フローや計算の仕方を変えるといった手間や労力はかかりません。
「うちは社員数が少ないから専用ソフトを入れる必要はない」と考えている企業も多いと思います。しかし、専用ソフトは一度導入すれば、法令対応や社保、年末調整といった煩雑な業務がすべて自動化されます。さまざまな業務との兼任で給与を担当されることが多い中小企業でこそ、専用ソフトが業務効率化に貢献すると考えています。
さらに、「弥生給与」は給与管理全般の十分な機能を持ちながら、「使いやすさ」を徹底して追求しているのも特色です。いわゆる給与計算のプロでなくても、間違いのない給与業務を行うことができるように工夫されています。
---具体的な「使いやすさ」はどのようなところにあるのでしょうか。
まず、ユーザーインターフェースにアイコンを多用し、直感的に使えるように工夫しています。アイコンが、必要な業務の流れに沿ってフローチャートのように配置されているので、給与業務初心者の方でも、「次に何をすればいいか」が自然に分かるようになっているのです。
また、初心者向けのサポート機能も充実しています。年間実務や採用・退職に伴う諸手続きを解説した「実務アドバイザー」では、実務の解説と「弥生給与」での操作説明が掲載されており、知らない用語や初めて行う手続きなどが出てきた時も、随時確認しながら業務を進めることができます。その他、「弥生給与」の使い方だけでなく、給与計算の流れや業務の基本的な内容を、図表を用いて分かりやすく解説した「業務マニュアル」も用意しているので、給与実務に慣れていない方も安心してお使いいただけます。導入時の設定は非常に簡単ですが、「導入アドバイザー」という音声と実際の画面を使った動画で、設定の仕方や作業手順などをやさしく解説したツールも用意しています。
これらはすべて、当社が長年にわたる「弥生シリーズ」の開発・販売を通して、多くの中小企業の方々からいただいたご意見やご要望をベースにしており、「かんたん やさしい」とご好評をいただいています。定期的に行っているセミナーでは、実際に製品を操作し、この使用感を実感することができます。
従業員数20名程度までの企業におすすめ「やよいの給与計算」
---姉妹製品の「やよいの給与計算」は、「弥生給与」と何が違うのでしょうか。
「弥生給与」は、「かんたん やさしい」をコンセプトにしながらも、使いこなすとかなり高度な処理までできるパッケージソフトです。一方、「やよいの給与計算」の方は、主に従業員数20名未程度までの企業で手軽に導入できるように、小企業ではおそらく必要ないと思われる機能を削り、その分コストパフォーマンスに優れた製品としてリリースしています。
具体的には、登録できる従業員数は最大30名(退職者分なども含む)までで、部門別管理機能やカスタム計算式の登録機能がないといった違いがあるのですが、毎月の給与計算、明細発行、さらに社会保険、年末調整などに必要な機能は完備しています。
もちろん、法令対応や使いやすさ、ヘルプに関しても、「弥生給与」と同じレベルで充実させています。特に小企業の場合、給与計算業務を専門としていない経営者ご自身が給与業務を担当されることが多いので、「かんたん やさしい」を徹底し、どなたでもすぐに給与計算ができるように工夫しています。
社内状況に応じて選べる保守サポートプラン
---年間保守サポートに加入すると、どのようなサービスが受けられるのでしょうか。
専用ソフトを利用する大きなメリットの一つが、法令改正への対応です。法令改正は頻繁んで、理解するのも容易ではありせん。そんな時、年間サポートをご契約いただいているお客様には、リアルタイムでいち早く製品をバージョンアップいたします。この年間保守サポートは有償ですが、現在多くのユーザー様にご契約いただいています。
その他、電話やメールで分からないことを質問できる「ヘルプデスク(操作サポート)」、万一、業務データが破損した場合に復元できる「破損データ復元保険」(※1)、さらに、「弥生の福利厚生サービス」では、全国各地の契約施設やサービスを特別優待価格でご利用いただけるなど特色あるサービスもご用意しております。
この年間サポートには「トータルプラン」「ベーシックプラン」「セルフプラン」という3つのプランがあり、一般的な方へのおすすめは基本的なサービスが揃った「ベーシックプラン」ですが、分からないことが多くて不安なので、より手厚いサポートが欲しいという場合は「トータルプラン」といったように、必要なサービスメニューに応じてプランを選ぶことができます。また、ユーザー登録いただいた方には、「弥生給与」で最大4ヵ月間、「やよいの給与計算」では最大3ヶ月間、無料でサポートをご利用いただくことができます。
(※1)最新製品使用者対象
---ありがとうございました。「弥生シリーズ」を通じ、一貫して中小企業の業務効率化を支援してこられた御社のコンセプトがよく理解できました。
企業データ
社名 | 弥生株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒101-0035 東京都千代田区神田紺屋町17番地 SIA神田スクエア |
事業内容 | 業務ソフトウェアおよび関連サービスの開発・販売・サポート |
設立 | 2007年1月15日(創業:1978年) |
代表者名 | 代表取締役社長 岡本 浩一郎 |